上場企業でいうと以下の企業がその辺にあたります。ランキング的には上場企業の中では3763社中97位の年収となっています。
月収で言うと、85万位になると想定されます。
税金等ひかれて手取りで言うと約50 – 60万位でしょう。
それぞれのパターンでどの程度お金を消費できるかシュミレーションしてみましょう。
1人暮らしの場合 | % | 万円 |
---|---|---|
食費 | 18% | 10万円 |
居住費 | 28% | 16万円 |
水道光熱費 | 6% | 4万円 |
通信費 | 6% | 4万円 |
保険 | 4% | 2万円 |
趣味娯楽 | 4% | 2万円 |
貯蓄 | 17% | 10万円 |
交際費 | 5% | 3万円 |
その他 | 6% | 4万円 |

1人暮らしの場合は余裕がある暮らしができると思います。
都会で1人暮らしでしたら自分のやりたいことが十分にできるでしょう。
地方の場合はなおさらでしょう。
次に親と同居単身の場合を見てみましょう。
親と同居単身 | % | 万円 |
---|---|---|
食費 | 14% | 9万 |
居住費 | 7% | 4万 |
通信費 | 3% | 2万 |
保険 | 7% | 4万 |
趣味娯楽 | 13% | 7万 |
貯蓄 | 25% | 15万 |
交際費 | 20% | 11万 |
教育費 | 0% | 0万 |
その他 | 6% | 3万 |

居住費が少ないないため貯蓄や交際費に費やすことができる割合が多くなっています。
同居でこの年収だともはや最強ですね。
次は夫婦2人暮らしの場合です。
夫婦2人の場合 | % | 万円 |
---|---|---|
食費 | 15% | 8万 |
居住費 | 25% | 14万 |
水道光熱費 | 7% | 4万 |
通信費 | 8% | 5万 |
保険 | 5% | 3万 |
趣味娯楽 | 7% | 4万 |
貯蓄 | 17% | 9万 |
交際費 | 10% | 5万 |
その他 | 6% | 3万 |

居住費が14万円程度と見積もると、良い暮らしができるのではないでしょうか。貯蓄も10万円程度できており、順風満帆な暮らしができるといえるのではないでしょうか。
最後に夫婦と子供2人の生活を見てみましょう。
夫婦2人と子供2人(中高生)の場合 | % | 万円 |
---|---|---|
食費 | 15% | 8万 |
居住費 | 25% | 14万 |
水道光熱費 | 8% | 4万 |
通信費 | 9% | 5万 |
保険 | 5% | 3万 |
趣味娯楽 | 2% | 1万 |
貯蓄 | 5% | 3万 |
交際費 | 4% | 2万 |
教育費 | 24% | 13万 |
その他 | 3% | 2万 |

子供がいても十分な生活ができるのではないでしょうか。
居住費と教育費がダブルで効いてきますが貯蓄も出来ており、まだ余力がある生活ができるのではないでしょうか。